姫路の優れた税理士を見つける

借用書の書き方とは?正しい手順と注意点

借用書の書き方

借用書の書き方とは?正しい手順と必須事項を解説

お金の貸し借りは信頼関係が前提ですが、それだけに頼るのは危険です。万が一のトラブルを防ぐためにも、正しい借用書の書き方を理解しておくことが重要です。

この記事では、法的効力を持たせるために必要な記載項目、作成時の注意点、テンプレートの例などをわかりやすく解説します。個人間の貸し借りからビジネスの資金取引まで、幅広く役立つ内容となっています。

借用書と金銭消費貸借契約書の違い

まず混同されがちな用語として「借用書」と「金銭消費貸借契約書」があります。

法律的な拘束力を持たせたい場合は、借用書でも一定の記載要件が必要です。借用書と金銭消費貸借契約書の違いについては、マネ会の記事がより詳しく比較しています。

借用書の書き方|必ず記載すべき項目

借用書の書き方において、以下の項目は最低限記載が求められる内容です。

  1. 借用金額(数字と漢数字の併記)
    例:「金五十万円(¥500,000)を借用いたします。」
  2. 借入日と返済期限
    借入日:「令和7年7月21日」
    返済日:「令和7年12月31日までに一括返済」
  3. 利息の有無
    「無利息で借り入れます」または「年利5%で利息を支払います」
  4. 返済方法
    一括返済/分割返済(月々いくら、何回払いなど)
  5. 契約当事者の情報
    貸主と借主の氏名・住所・電話番号
    認印または実印の押印
  6. 日付と署名(自筆が望ましい)
    日付の記入は契約の有効性に関わるため必須です。

借用書の書き方における注意点

借用書のテンプレート例

以下は一般的な借用書の書式例です。

借用書
私〇〇〇〇(以下、借主)は、〇〇〇〇(以下、貸主)より、金五十万円(¥500,000)を借用いたしました。
借入日:令和7年7月21日
返済期日:令和7年12月31日までに一括返済
利息:無利息
上記の通り借用し、必ず期日までに返済いたします。
令和7年7月21日
借主氏名:〇〇〇〇(自署)
住所:〇〇県〇〇市〇〇町〇〇
電話番号:090-0000-0000
印

電子データの借用書は有効?法的効力と注意点

現代ではLINEやメールで「借りた・貸した」とやり取りするケースも増えていますが、法的に強い証拠力を持つのは、紙に書かれ署名・押印された借用書です。ただし、電子署名がある場合は電子契約として有効です。

電子的な借用書や契約の扱いについて詳しく知りたい方は、チェスター税理士法人の解説ページも参考になります。

借用書作成後にすべきこと

借用書の書き方で未来を守る

借用書は単なる形式ではなく、信頼を形にした証明です。書くことは、責任を明確にし、関係を守るための第一歩です。特に金銭に関する約束は、どれほど親しい間柄でも書面で残すことが最善策です。

お金の貸し借りには、互いの関係性を壊すリスクがつきまといます。だからこそ、明確な書面で信頼を可視化することが大切なのです。

筆者のひとこと:信頼とは、形にしてこそ続くもの

人は、ときに言葉を誤解します。どれほど親しい相手であっても、記憶や解釈は人それぞれ。信頼は「記録」することで初めて守られるのだと思います。
書くことは、責任を持つこと。そして、貸すことは、信じること。
その真ん中にあるのが、借用書という小さな証明書です。
それは、あなたの大切な「信頼」を守る盾にも、橋にもなるのです。

モバイルバージョンを終了